泌尿器科について

泌尿器科のイメージ写真

「泌尿器」とは、尿の生成から排出に関わる全ての器官を総称した呼び名です。
具体的には、腎臓、尿管、膀胱、尿道など尿の生成と排出に関係する臓器に加えて、精巣や前立腺、副腎といった生殖、内分泌機能に関係する臓器について、診察、検査、治療を行います。
院内で可能な検査や処置に制約はありますが、当院では患者さんの年齢制限は設けておりません。
小さな子供さんから年配の方まで、泌尿器の異常、不安を抱える全ての方を対象に診療いたします。

また、泌尿器疾患は、性器周辺に症状が現れることも多いため、痛みや違和感があっても受診を躊躇されることがしばしばあります。
当院にはベテランの看護スタッフが多く、医師に直接症状を説明しづらい場合は看護師に、反対に医師と直接話を聞いてもらいたい方はその様に受付にお伝えいただければ柔軟に対応いたします。
受付時にお渡しする問診票に詳しく記載していただいても結構です。
受診機会が遅れることで診断や治療が困難になることもありますので、不安を感じたらぜひお気軽にご相談ください。

なお、泌尿器系臓器は男女で大きく構造が異なります。
そのため性別ごとに現れやすい(現れにくい)症状があり、男性だけ、あるいは女性だけに起こる病気というものも存在します。

駐車場の写真

院内のトイレは2カ所とも車椅子対応のバリアフリーです。

駐車場のご案内・イラストマップ

診察室奥のトイレは自然な状態で尿の勢いを測定する機能を備えています。

下記のような症状に心当たりがあれば一度ご受診ください

男女共通の症状
  • おしっこの間隔が近い、回数が多い
  • 夜間、何度もおしっこに起きる
  • 急に強い尿意が起こり我慢が難しい
  • 尿が残っている感じがする
  • 尿が漏れる
  • 足がむくむ
  • 腰や背中が痛む
  • (健診などで)尿潜血や尿たんぱく、腎機能低下を指摘された
女性に多い(特有の)症状
  • 排尿時(排尿後)に突き上げる様な痛みがある
  • 咳やくしゃみで尿が漏れる
  • 外陰部に痒みや痛みがある
  • 排尿前後で下着に血液が付着する
  • 膣から丸いものが突出する様な感覚がある
男性に多い(特有の)症状
  • 尿に勢いが無い、途切れ途切れの排尿となる
  • 尿意はあるが、排尿できない
  • 陰茎、陰嚢の痒み、痛み
  • 亀頭、包皮のできもの
  • 尿道から膿が出る
  • 陰嚢が腫れる
  • PSA(前立腺特異抗原)の値が高い
  • 勃起力が低下した

泌尿器科でよく扱う疾患
(男女とも)

  • 急性膀胱炎
  • 慢性膀胱炎
  • 過活動膀胱
  • 神経因性膀胱(神経因性排尿障害)
  • 前立腺肥大症
  • 急性腎盂腎炎
  • 急性前立腺炎
  • 慢性前立腺炎
  • 急性尿道炎
  • 急性精巣上体炎
  • 骨盤臓器脱(子宮脱など)
  • 慢性骨盤痛症候群
  • 尿路結石症(腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石)
  • 泌尿器がん(腎がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がんなど)
  • 泌尿器良性腫瘍(陰嚢水腫、尿道カルンケルなど)

女性泌尿器科について

女性泌尿器科とは、男女の性差に配慮し、女性により適した診療を行おうという新しい診療科目(専門外来)であり、女性の患者さんのQOL(生活の質)の向上を目指しています。
県内にはまだ専門的な診療を行える医療機関は少ないのですが、閉経前後の更年期に出現する多彩な排尿症状、骨盤臓器脱(子宮脱など)に対して、島根大学(婦人科・泌尿器科)などの高次病院と連携してご対応いたします。
一人でお悩みにならず、まずはご相談ください。

女性泌尿器の主な対象疾患

  • 頻尿
  • 尿失禁(尿漏れ)
  • 繰り返しやすい
    膀胱炎
  • 骨盤臓器脱
  • 慢性骨盤痛症候群
  • 外陰部疼痛

など

当院の内科診療について

腎疾患を中心に一部内科診療も行なっています。
腎臓は、血液中の老廃物を尿として排出し、体内環境を一定に保つのに欠かせない臓器です。
腎臓疾患の検査で特に重視しているのは尿中に分泌されるアルブミンという蛋白の量です。この蛋白は通常はほとんど尿に分泌されませんが、腎臓がダメージを受けると尿中に現れます。微量に尿に混じっている段階から、腎不全に至るリスクを占うと言われています。

これまで腎臓の機能低下を食い止めるには、腎炎や、糖尿病、高血圧症といった原因疾患の治療を頑張るしかありませんでしたが、近年は尿蛋白を減少させて腎臓を保護する薬の研究開発が進み、より積極的な外来治療が可能になってきました。

より詳しい検査が可能な高次医療機関の腎臓内科と連携しているため、当院で血液、尿検査を行い、中等度以上に腎機能低下が進んでいる患者さんや、急速な腎機能の悪化を認めた患者さんを紹介しています。

腎臓内科では、泌尿器科領域で腎炎としてひと括りにしてしまう腎実質の炎症性疾患について、より専門的に取り扱うのが特徴です。

尿をつくる機能に加え、腎臓からは造血、血圧コントロール、骨の新陳代謝などに関わる複数のホルモンが分泌されています。これらホルモンの異常により起こる、貧血、高血圧、骨粗しょう症などの治療も腎臓内科の領域です。

院内の設備

主要な採血項目は院内で迅速検査が可能です。

院内の設備

X撮影の画像読み出しはデジタル化済みです。

下記のような症状に心当たりがあれば一度ご受診ください

  • 健診で「尿潜血」や「たんぱく尿」を指摘された
  • 健診で腎機能の指標となる「クレアチニン値」の上昇を指摘された
  • 脚や体がむくみやすくなった
  • トイレで尿の泡立ちが強くなった
  • 顔色が悪い(浅黒い顔色になった)と言われた
  • 息が切れるなど、貧血の症状がある
  • 疲れやすい、常に倦怠感がする
  • 原因不明の全身の痒みがある
  • 家系的に腎臓病が心配である

など

対象となる
主な疾患

  • 慢性腎臓病(CKD)
  • 糖尿病性腎症
  • 高血圧性腎硬化症
  • 急性腎炎症候群(Ig A腎症)
  • 急速進行性糸球体腎炎
  • ネフローゼ症候群
  • (遺伝性の)多発性嚢胞腎

など